古謝景春(こじゃ けいしゅん)市長とは?

古謝景春(こじゃ けいしゅん)市長のプロフィール情報
- 古謝景春(こじゃ けいしゅん)
- 1955年3月24日生まれ(70歳2025年現在)
- 沖縄県南城市知念出身
- 沖縄大学法経学部法学科卒業
- 民間企業で5年間勤務後、知念村役場に採用(19年9ヶ月勤務)
- 43歳で知念村助役、47歳で知念村長を歴任
- 2006年、南城市町村合併を機に初代南城市長に就任
- 南城市長として通算4期(2006年~2018年、2022年~2025年)を務める
古謝景春市長は沖縄大学法経学部を卒業し、地域の行政に長年携わりながら知念村の発展に貢献してきました。
知念村役場では19年間勤務し、豊かな経験を積み重ねた実務家として知られています。
助役や村長職を経て、2006年に南城市が町村合併で誕生した際、初代市長に選出されました。
古謝市長は温和な人柄で地域住民からの支持も高く、行政の現場で積み上げた知識や経験を市政運営に反映させました。
行政手腕に加えて、現場を大事にする姿勢が印象的です。
高齢ながらも常に南城市の活性化に情熱を注いできました。
古謝市長のこれまでの経歴
南城市長としては合計4期、つまり約18年間にわたりトップを務めています。
各任期ごとに市民の声を反映した施策を展開し、安定的な市政運営を実現しました。
例えば市町村合併後の財政調整や、人口減少対策に取り組みました。
また、子育て世帯への支援や高齢者福祉、観光資源の開発など、南城市の発展をリードしています。
議会運営でもバランス感覚に優れ、困難な局面では妥協ではなく合意形成を優先させてきた点が高く評価されています。
近年の市長選では自民党や公明党の推薦を受けて再選されるなど、政党横断で市民の支持を集めた点も特筆できます。

こういった長期政権があるからこそ、安定した子育て支援や観光振興など南城市独自の魅力が育ったんやろなぁと考えます。
歴史文化や自然の良さに加えて、住民や訪問客の幸福度も重視した「まちづくり」の姿勢は、今後の地方自治体にも広がってほしいもんですわ。
セクハラ問題と辞職の経緯
問題となったセクハラ疑惑とは
最も大きな転機となったのが古謝市長によるセクハラ疑惑です。
2022年以降、市長の運転手をはじめ複数の職員がセクシャルハラスメント被害を訴えました。
職場環境の安全確保や職員の尊厳に関わる重大な問題であり、行政への信頼にも大きく影響しました。
告発内容には身体接触や不適切な言動など具体的な事例も複数報告され、メディア各社がこの問題を大々的に取り上げました。
行政トップによる不祥事として社会の注目を強く集め、市民の間でも疑問や批判の声が広がりました。
セクハラ問題の深刻さ、そして社会的責任を問うため、2024年に第三者委員会が設置されました。
専門家による客観的な調査が進められ、複数のセクハラ行為が事実認定されました。
委員会は古謝市長に対し辞職を強く勧告し、公的にも不適任という判断が示されたのです。
しかし、古謝市長は第三者委員会の指摘と辞職勧告を当初拒否し、自身の正当性を主張し続けました。
この対応がさらなる混乱や市民の不信感を招いたことは否めません。
加えて、問題発覚後の情報公開や説明責任も問われ、市政全体の信頼に揺らぎが生じました。

地元メディアの報道や音声記録の存在が明らかになるにつれ市民の不信感や批判はさらに高まりました。
市議会でも不信任決議案が複数回提出され、4度目に可決されたことで、古謝市長は極めて厳しい立場に追い込まれました。
職員が休職に追い込まれるなど行政の現場にも大きな影響が及び、市民の間では「往生際が悪い」「責任を取るべき」といった率直な反応も多かったようです。
この一連の流れは地方自治体におけるハラスメント問題の難しさや、情報公開・説明責任の重要性を改めて浮き彫りにしたと感じます。
社会全体でこうした問題に真剣に向き合う必要があること、市政のリーダー自身が責任を持った対応を取ることの大切さを痛感しました。
辞職?失職?の正式発表
古謝市長が辞職届提出
古謝市長は2025年11月に辞職届を提出しました。
市議会の不信任決議案が可決される直前のタイミングで、古謝市長自身が當眞隆夫副市長に辞職の意向を伝えていました。
市議会宛てに正式な書面が提出されたことが報じられており、市議会内で協議の末、古謝市長の辞職が認められる見通しとなりました。
古謝市長が辞職に至った理由は
古謝市長が辞職に至った直接的な理由は、市議会・市民社会・メディアからの厳しい批判と、セクハラ認定をきっかけにした市政の混乱回避の必要性です。
第三者委員会の調査結果によってセクハラ事実が認定され、市議会は不信任決議を可決しました。
このプロセスを経て、古謝市長は「これまで否定してきた事案までも事実として認めることになる」という考えのもと、議会を解散することすら選択しましたが、最終的には辞職届提出を決めました。
辞職せざるを得なかった状況については、これまでの市政運営や信頼関係、職員や住民への影響も大きかったと考えます。市政トップが自ら責任をとることで、今後の行政再建への道筋がより明確になったのではないでしょうか。
「失職」と「辞職」の違いと退職金について
今回のケースでは、古謝市長が議会による不信任決議可決を受けて自発的に辞職届を提出したことで、「失職」となった場合の強制的な解任ではなく、市長の意思表示による辞任が成立します。
一方で、古謝市長が「辞職」を選んだ場合、在職日数に応じて給与やボーナス、退職金が支払われる仕組みが適用されます。
古謝市長の場合も辞職により退職金を受け取れる見通しです(具体的な退職金額は在職期間や条例により異なります)。
しかし、市議会は不信任議決案を可決させる調整を検討しています。
もし「失職」となればどうかは自治体ごとの制度に差異がありますが、法令や条例で処分内容が別途定められる場合や一部制限されることもあります。
今回のように行政トップの退任プロセスが大きく混乱し、社会的な関心を呼ぶ事例は全国的にも珍しく、改めて市民参加と説明責任の重要性を痛感させる出来事となりました。

退職金支給のあり方や規定も含めて、市民参加・説明責任の重要性があらためて問われた出来事といえるでしょう。
行政の透明性、公正性が社会全体に強く求められていることを感じます。
今後の南城市政への影響
次期市長選挙・市議会議員選挙の見通し
古謝市長の辞職に伴い、南城市では次期市長選挙や市議会議員選挙の実施が必須となります。
不信任派が市議選で多数当選するなど、市政刷新への関心が極めて高まっています。
新しい市政リーダーの選出とともに、職員の就業環境改善や再発防止策が争点になることは確実でしょう。
新市長には、過去の問題に向き合い、信頼される行政運営が強く求められます。

こういう時こそ、地元市民にとって納得できる方向へ市政が進んでほしいなぁと感じるわ。
誰もが安心して暮らせるまちづくりとか、ほんまに大事やし、この状況を乗り越えた先の南城市がどんな姿になるか、全国のいろんな人が見てるで。
議会や次期市長選、そして行政トップの動き、しっかり見届けていきたいな。
まとめ
今回の南城市長・古謝景春氏の事案では、複数の職員からのセクシャルハラスメント被害申告がきっかけとなり、市政全体の信頼を揺るがす騒動へと発展しました。
第三者委員会の調査では複数のハラスメント行為が認定され、市議会は合計四度目となる不信任決議案をついに可決しました。
古謝市長は一貫して疑惑を否定し、自身の辞職を避けるために一度は議会を解散する選択をしましたが、最終的に不信任決議を受け入れて辞職届を提出しました。
これにより、「失職」となる強制的な解任ではなく、本人の意思による「辞職」となり、在職日数などに応じた退職金の支給対象となる見通しです。
しかし、市議会は不信任議決案を可決させる調整を検討しています。
一方、失職になった場合は退職金などが制限対象となるケースもあり、制度上の違いが大きな社会的議論を呼びました。
行政トップの混乱した退任プロセスは、地方自治体でも珍しい規模で全国的な関心を集め、市民や議会の参加、説明責任の重要性が改めて問われる結果となりました。
最後までお読みいただきありがとうございました。




